今年後半からリスタートした、ALPAKA社(オーストラリア)Appleデバイス用バッグシリーズの日本国内での展開(TokyoTool×MP2L)。2022年ラストのリリースは、MacBookのためのスリングバッグ!
【BRAVO SLING MAX V2(ブラボースリングマックス)】。以前にリリースしていたモデルの最新版(V2)となります。
いや!コレ(スリングバッグ)が欲しかったというMacBookユーザーの方は多いと思いますよ。
スリングバッグ・・・背中に回せばアクティブに自由度高く動けるし、前に回してバッグの中身を(バッグを下ろさずに)取り出せる。一度使ってしまうと、やっぱり手放せない便利さ、手軽さが魅力。
スリングバッグはスモールサイズが多いのです。iPhoneやAirPods、モバイルバッテリーなどが収納できるようなサイズのスリングバッグは見かけるのですが、ある程度の大きさがあるサイズはなかなかお目にかかれないのです・・・。
ALPAKAでも、この二ヶ月間に「iPadシリーズ(11インチまで)用のブラボースリング」というスリングと、「iPad mini用のブラボースリングミニ」というラインナップをリリースしてきました。
MacBook Air/ProやiPad Pro(12インチ)のユーザーのみなさんは「ふん・・・どうせコッチには関係ないんだ・・・」と諦めていたスリングでしたが、なんとなんとのラージサイズの登場でございます!
「身体のフロントにバッグを回してMacやアイテムを取り出す」ことができるのです。
推奨する収納対応デバイスは、下記。基本的にどの世代のマシンでもOKです。
MacBook Air(13インチ)
MacBook Pro(13インチ/14インチ)
iPad Pro 12.9インチ
ご覧のように、Macが収納できるラージサイズでも、ちゃ〜んと「スリングバッグのフォルム」です。後でご紹介するような機能も相まって、Macが入っていても軽く感じます。
背中側に回した時のフォルム。
そして、身体の前側に回す。そして、収納アイテムを取り出すという、スリングバッグならではの動き。バッグを下ろさずに、Macが取り出せます。もちろん、iPad Pro 12.9インチも。
その他のアイテム、ガジェットもバッグを下ろさずにチャチャッと取り出せるのも、BRAVO SLING MAX V2の優秀なトコロ。フロント部分にテックな独自機構のポケットを搭載。こちらも後で詳しく説明します。
収納できる容量的には、最大約10リットルまで。例えば、この程度なら不自然な膨らみなど無く収納できます。スリングバッグでこの容量は使える!
収納のベースになるのは、3つのスペース+隠しポケット。
●メインコンパートメント
●フロントコンパートメント
●バックコンパートメント
・隠しポケット
<メインコンパートメント>
Mac収納スリーブがレイアウトされているのがこちら。Macと同時に、コンデジ、ヘッドフォン、あるいは折りたたみ傘なども収納できます。Macもコンデジも、バッグを下ろさずに身体の前に回して取り出せます。
<フロントコンパートメント>
コレも、BRAVO SLING MAX V2の目玉機能の一つなのです!
フロントのジップを開けると、「テックパネル」と呼ばれる、ひと目見ただけで便利そうとわかる・・・便利に決まってる5個のポケットがレイアウトされているのです。
あなたの視線からみるとこんな感じでしょうか。グワッと広がるので、収納アイテムが俯瞰で見渡せる感じ。そして、出しやすい。
このヒンジ的な部分がフロントをしっかりとしたポケットパネル化してくれているのです。
「アイテムとポケットが見えている」ということが、どれだけ「アイテムを出しやすい/入れやすい」のかが、わかると実感できますよ。
で、そのフロントコンパートメント(テックパネル)には、すでに【BRAVO X SLING V2(ブラボースリング)】で好評の機能「HUBキーチェーン」が搭載されています。マグネット式で簡単脱着OKの便利この上なしアイテム。
鍵をコレに装着しておけば、カチャッ、カチャッと一瞬のマグネット脱着。バッグ内での紛失皆無なのであります。
さらに、帰宅時、鍵を使ったら、そのまま部屋のスチール家具などに貼っておけます。で、また出発時はスチールから外して、バッグに・・・早速BRAVO SLING MAX V2を手に入れたその日から毎日のルーティーンの仲間入り間違いなし。
<バックコンパートメント>
iPad Pro 12.9インチまで収納OKなのがココ。ソフトなマテリアルで製作されていますので、傷も無問題。
ペンホルダーも搭載。Apple Pencilもどうぞ。少し幅広のアイテムが収納できる小分けポケットも。
そして、もう一つポケットが搭載されているのです。それが、背面にひっそりと隠されるようにレイアウトされている通称「隠しポケット」。非常に狭い幅の薄〜いスペースです。
ココには紙類アイテムを。書類収納にオススメ。パスポート的な小冊子状のものも。領収証、レシート・・・
ALPAKAバッグではすでにお馴染みの「USBチャージポート」も搭載。
今、利用中のモバイルバッテリーを内部の小分けポケットに忍ばせて、ポートと接続しておけば・・・
いちいち、バッグを下ろして、開けて、バッテリーを出さずにポートに挿入するだけで充電が始まるという便利さ。iPhoneやiPadなど給電しながら、操作しながらどうぞ。
BRAVO SLING MAX V2は、ブラボーシリーズの中でも最も力の入ったストラップを備えています。
人間工学で開発された形状。Macを入れているのに「思ったより重くない」と感じる原因の大きな理由がコレ。
裏を見れば、一目瞭然!この3D形状の特殊なパッドが疲労を軽減してくれるわけです。
そして、ブラボーシリーズ定番のマグロック仕様。「よいせっと・・・」と首からストラップを外す必要はなく、ロックでワンタッチで外す。ヘアスタイルや帽子を気にせず脱着。
今年の冬は寒くなりそうで、ニット帽など帽子の着用率も多そう。被ったまま、カチャッとバックルを外すだけでスマートにバッグを下ろせるのは、かなり点数高いです。
そして、BRAVO SLING MAX V2のストラップ、外せるんです。ストラップと本体のアクセス部分にもマグロックを使用。ボタンを押せば、一発離脱・・・
・・・で、ストラップを外せば、そのまま「ブリーフケースモード」です。キャリーハンドルを搭載。パッと見で、ホントブリーフケース持ってるみたい。ちょっとしたビジネスシーン、ちょっとしたフォーマルなシーンにどぞ。
もちろん、旅行時のキャリー用ハンドルとしてもどうぞ。
秀逸なマテリアルのお話も。ジェットブラックは、バリスティックナイロン。撥水仕様。グラファイトグレーは、フェイクウール。こちらも撥水仕様。どちらも、濡れたら、ササッと拭いておくだけでOK。
各コンパートメントのジップは、世界のYKK「防水ジッパー」。(隠しポケット除く)
ALPAKAですから、ちゃ〜んとセキュア関連も抜かりなし。メインコンパートメントと、フロントコンパートメントのジップは南京錠タイプロックの使用OK。USBチャージングポートのフタ部分をオープンで、SIMカードが収納アンド。SIMトレイ用ピンも収納OK(ピンは付属!)。
もちろんの、フロントポケット部のRFIDブロッカー素材使い。カード類をフロントポケットに収納しても無問題。
MacBook AirとMacBook Proのユーザーが「ちゃんと」使えるスリングバッグは、コレ一択と言っても過言ではないかも。流石に、Apple特化バッグの名作「7ven(セブン)」を生んだALPAKA社。わかってらっしゃる。
これからは、スリングバッグをMacでも使いましょう!
(text:TokyoTool編集部)